リハビリテーション通信
「地域の皆さんともっとつながりたい!」という想いから始まった「リハビリテーション通信」。画面をご覧いただきながら一緒に取り組めるセルフトレーニング動画や、疾患予防のための各種トレーニングの紹介、疾患解説などを当院リハスタッフが出演・作成し、定期配信して参りました。
2022年10月、連載開始から1年半を契機に、執筆者情報として、当院リハビリテーション部に所属している療法士のご紹介をさせていただく運びとなりました。
コミュニケーションを通して、的確で質の高いリハビリテーションをご提供できるよう努めて参ります。どうぞお気軽にご質問・ご相談などもお寄せください。
リニューアルした「リハビリテーション通信」を今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
皆さんの生活が、よりよいものになりますように!
江藤病院 リハビリテーション部
バックナンバー一覧
【インドネシア・リハビリテーションクリニック Instagram】
※インドネシア・リハビリテーションクリニック(関連病院)のSNSにリハビリテーション通信が採用されています。
翻訳機能もありますので、ぜひご覧ください。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
【江藤病院リハビリテーション通信】
vol.72 誤嚥性肺炎にならないために|言語聴覚士 榎本 卓也 new!
vol.71 廃用症候群とは|作業療法士 髙坂 武志
vol.70 自動車の移乗方法|介助のコツ|作業療法士 林 紗知
vol.69 脱水症|かくれ脱水症|脱水症予防|作業療法士 鳴滝 卓也
vol.68 世界糖尿病デー|認定理学療法士、代謝、日本糖尿病療養指導士 湯浅 雅史
vol.67 なぜ運動したほうがいいの?|運動の効果|作業療法士 坪内 美幸
vol.66 深呼吸していますか?|作業療法士:大島 真琴
vol.65 心が動けば身体が動く|デイケア活動|作業療法士 大道 浩志
vol.64 呼吸リハビリテーション|呼吸理学療法|理学療法士 犬伏 康徳
vol.63 深部静脈血栓症|理学療法士 川井 涼平
vol.62 体内リズムを整える快眠プログラム|理学療法士 宝田 沙耶香
vol.61 骨粗しょう症の原因と種類と予防|作業療法士 井出わかな
vol.60 食事における自助具の紹介|作業療法士 岩佐 明
vol.59 デイケアとは?デイケアの役割と選び方|理学療法士 内田 拓也
vol.58 痛み・痛みの伝え方|作業療法士 瀧花 愛子
vol.57 肩こりについて|作業療法士 松本 綾華
vol.56 睡眠・睡眠の悩み|作業療法士 髙坂 武志
vol.55 難聴と認知症|ヘッドホン難聴|難聴とリハビリテーション|言語聴覚士 榎本 卓也
vol.54 糖尿病には運動!|理学療法士 鈴木 雄大
vol.53 歌体操|作業療法士 林 紗知
vol.52 認知症について|作業療法士 鳴滝 卓也
vol.51 ウォーキング|避難所まで歩いてみよう|理学療法士 湯浅 雅史
vol.50 私にはどんな杖が合うの?|作業療法士 坪内 美幸
vol.49 骨盤底筋のトレーニング|理学療法士 小川 鮎美
vol.48 訪問リハビリテーション~自宅での転倒予防|作業療法士 大島 真琴
vol.47 不良姿勢|作業療法士 和田 彬樹
vol.46 園芸療法|作業療法士 大道 浩志
vol.45 インソールとは?|理学療法士 犬伏 康徳
vol.44 当院のリハビリテーション器具の紹介~運動機器編~
vol.43 当院のリハビリテーション器具の紹介~物理療法編~
vol.42 外反母趾の予防・改善法
vol.41 意外と多い?!外反母趾とはどんなもの?」
vol.40 自宅でできる股関節周囲の筋肉を活性化する運動
vol.39 変形性股関節症
vol.38 変形性膝関節症の予防・改善|自宅でできるセルフトレーニング
vol.37 膝が痛い!|膝の痛みについて
vol.36 ウォーキング~速く歩いた方がいいの? 時間は短くても大丈夫?~
vol.35 適度な運動ってどれくらい?
vol.34 肩関節周囲炎|自宅でできるセルフケア
vol.33 肩関節周囲炎|四十肩・五十肩体操
vol.32 ぎっくり腰になったときの対応|ぎっくり腰予防のための体操
vol.31 ぎっくり腰の原因|治療
vol.30 コグニサイズ|認知症予防に向けた運動
vol.29 認知症について|認知症予防
vol.28 棒体操
vol.27 転倒予防
vol.26 肩こり体操|肩こり予防
vol.25 肩こり
vol.24 当院のボツリヌス療法
vol.23 ボツリヌス療法とは
vol.22 「リハビリテーションとマッサージは違う?」~リハビリテーション部 副主任 湯浅雅史さん/松本将樹さん
vol.21 「リハビリテーションって?」~リハビリテーション部 副主任 湯浅雅史さん/松本将樹さん
vol.20 ロコトレ
vol.19 ロコモティブシンドローム
vol.18 フレイル予防
vol.17 フレイル
vol.16 サルコペニア予防
vol.15 サルコペニア
vol.14 嚥下体操
vol.13 嚥下障害
vol.12 装着型サイボーグ®HAL®
vol.11 Honda歩行アシスト
vol.10 骨盤運動
vol.9 体幹後面ストレッチ
vol.8 腰痛体操
vol.7 腰痛(症)
vol.6 つま先立ち
vol.5 膝伸展運動
vol.4 膝伸ばしストレッチ
vol.3 変形性膝関節症
vol.2 「リハビリテーション部 主任 内田拓也さん」
vol.1 「リハビリテーション部 室長 犬伏友美さん」