新着情報 新着情報

新着情報

江藤ニュース

夏野菜について|栄養管理室

夏野菜と聞いて思い浮かぶ野菜は何がありますか?
トマト、きゅうり、なす、とうもろこし、ピーマン、ゴーヤなど、たくさんあります
ね。

今回は、夏野菜の特徴と、新鮮な野菜の選び方、調理のコツを紹介します。
まず夏野菜とは、6月~8月頃に旬を迎える野菜のことを言います。夏野菜には、水分やカリウムを多く含んでいます。特に、トマトやきゅうりは水分が90%以上含まれており、飲み物からだけではなく、食事からも水分補給をすることができます。また、カリウムはナトリウムの排泄を助ける作用があります。高血圧やむくみ予防になります。

夏野菜は加熱せずそのまま食べられるものが多いのも、特徴の一つです。
次は、各野菜ごとに紹介します。

〇トマト
・ヘタがピンとしているものが新鮮です。
・トマトに含まれているリコピンは抗酸化作用があり、油で調理することで吸収率が高まります。

〇きゅうり
・イボがはっきりとしているものがおすすめ。
・ピクルスにしたり、サラダで簡単に食べれます。

〇なす
・がくのとげが鋭いものが新鮮です。
・なすの皮は、ナスニンというポリフェノールの一種が含まれています。皮ごと調理した方が栄養素多めです。

〇ピーマン
・色鮮やかで、張りやつやがあるものが新鮮です。
・ビタミンCが豊富に含まれています。ビーマン特有の苦さは、火を通すことで軽減されます。

〇とうもろこし
・ヒゲの先が茶色・褐色のもの、本数が多いもの(ヒゲの本数が多ければ粒も多い)
・鮮度が落ちるのが早いので、買ったらすぐに食べた方が良いです。

 

8月31日は野菜の日です。少しだけ意識して、夏野菜を選んでみてはいかがでしょ
うか?

一覧へ戻る
back 一覧に戻るのアイコン

ご不明点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

0885-37-1559
ページトップ ページトップのアイコン

トップへ戻る