新着情報 新着情報

新着情報

リハビリテーション通信

外来リハビリテーションについて|リハビリテーション通信

1. 外来リハビリテーションとは

在宅で生活を送りながら通院できる方に対して提供されるリハビリテーションです。
医師による診察のもと、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などが、個別にリハビリテーションを実施します。

2. どんな人が外来リハビリテーションを受けられるの?

リハビリテーションの開始には医師の診察が必要で、症状に応じて医師の指示のもと、リハビリテーションが実施されます。

当院の患者様に多い訴え
・腰が痛い
・関節が痛い
・足がしびれる
・足や手の力が入らない
・退院後のリハビリをしてほしい
・交通事故にあって首が痛い

対象疾患
・体幹・上下肢の骨折
・上下肢の骨・筋・腱などの損傷
・変形性股・膝関節症
・関節の炎症性疾患
・脳出血
・脳梗塞
・脊髄損傷
・脊椎疾患 等

 

3. 江藤病院ではどんなことをしているの?

主に、運動療法や物理療法(温熱療法や電気療法)を行っています。

痛みの改善や筋力の増強により日常生活における動作、たとえば【歩く】【階段をのぼる】【しゃがむ】【畑作業をする】などをスムーズに行えることを目標にリハビリテーションを行います。また、個別性を考慮した自主訓練の指導や生活上のアドバイスなども行っています。

一方で、各種機器を用いたリハビリテーションも実施しています。
<Physibo Gait(OG Wellness)>

Physibo Gaitは角度センサーにより歩行を補助する機器で、歩行時の左右対称性や可動範囲・歩行速度の測定なども行えます。

<免荷式歩行リフトPOPO(株式会社モリトー)>

POPOは免荷式歩行リフトです。ハーネスで体を支えることで体重を分散させて、歩行の補助を行うことができます。

4. 患者様の声

・痛いところが治った
・待ち時間が少ない
・スタッフが優しい
・1か月の予約が取れる
・精神面のフォローをしてくれる
(2024年のアンケートより)

など好評な意見が多く、アンケート結果をまとめて今年度の日本慢性期医療学会で発表もしています。

5. まとめ

当院では身体機能の改善や疼痛の緩和に取り組むだけでなく、患者様が利用しやすいように電子カルテでリハビリの予約を管理し1か月の予約票を配布しています。そのため、待ち時間が少なく仕事や家事の合間に来院でき、予定の変更も行いやすいです。
また当院は『優しい病院』を理念に掲げ、患者様に寄り添った声掛けやリハビリスタッフに相談できる環境を整えています。
さらに送迎のバスが小松島市内/阿南市内に無料で出ており、車が運転できない環境の方でも利用しやすくなっています。
江藤病院 外来リハビリテーションを、ぜひご利用ください。

【執筆者】理学療法士 鈴木 雄大
東京都で生まれ育ち、徳島に来て16年ほど経ちました。方言や釣り、園芸を覚えつつ結婚し、2児の育児に奮闘しています。
体のリハビリだけでなく心に寄り添いケアできる理学療法士を目指しています。

 

過去のリハビリテーション通信はこちらから☟
リハビリテーション通信 バックナンバー

 

通所リハビリ Instagramはこちらから☟

一覧へ戻る
back 一覧に戻るのアイコン

ご不明点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

0885-37-1559
ページトップ ページトップのアイコン

トップへ戻る