新着情報 新着情報

新着情報

マンスリーコラム

心臓弁膜症について|放射線部 主任 竹内 浩

今回のコラムは心臓弁膜症について簡単に説明したいと思います。

まず心臓内には4つの弁(大動脈弁、僧帽弁、三尖弁、肺動脈弁)があり、心臓弁膜症はどの弁にどのような障害が起きているかによって複数のタイプに分類されます。また心臓弁膜症は心不全を引き起こす原因の1つなので早期に心臓弁膜症を発見して治療することが重要になってきます。

まず心臓とは拡張と収縮を繰り返すことで体中に血液を循環させるポンプのような役割をしていて、心臓弁は血液の流れを一方向に維持し逆流を防止する働きがあります。そこで、心臓弁に障害が起こり本来の役割を果たせなくなった状態を「心臓弁膜症」と言います。弁膜症には大きく分けて「狭窄」「閉鎖不全」の2つのタイプあります。

狭窄は弁が硬くなって開きにくくなり血流の流れが妨げられた状態、閉鎖不全は弁が上手く閉じることができないため血流が逆流した状態、正常な弁はしっかり開いてしっかり閉じるのが本来の動きです。

続いて、心臓弁膜症を発見する検査の紹介です。
心臓弁膜症はゆっくり進行しますが症状が出始めると急速に予後が悪くなるので早期に発見することが重要になってきます。まず検査の流れとしては、まず「問診」「聴診」「心電図」などが行われ、精査としては超音波検査が行われるのが主流となります。

またレントゲンによる胸部単純撮影では主に心臓の大きさ、胸部CTでも心臓の大きさや形態もちろん弁の石灰化なども分かりますが、血流動態や弁の動きは全く分からないので精査とは言えません。

やはり定期的に問診、聴診、胸部単純撮影、心電図などを行い何か変化が見られた時に超音波検査で精査するのが心臓弁膜症を早期に発見する方法です。

是非興味がある方、気になる方は検査をして下さい。お待ちしています。

 

放射線部 主任 竹内 浩

 

| マンスリーコラムバックナンバー

 👈CLICK!

一覧へ戻る
back 一覧に戻るのアイコン

ご不明点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

0885-37-1559
ページトップ ページトップのアイコン

トップへ戻る