理学療法士と作業療法士の違いとは?
リハビリテーションをしていると、利用者さんから「理学療法士さんと作業療法士さんは何が違うの?」と聞かれることが多いです。
理学療法士とは
Physical Therapist(PT)と呼ばれます。
身体に障害がある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行わせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいうとあります(理学療法士および作業療法士法より)。
簡単にいうと、主に身体機能の改善に焦点を当て、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなどの基本的動作能力の獲得、回復をサポートします。

画像出典:日本理学療法士協会HP
作業療法士とは
Occupational Therapist(OT)と呼ばれます。
身体または精神に障害のある者に対し、主としてその応用的動作能力または社会的適応能力の回復を図るため、手芸、工作その他の作業を行わせることをいうとあります(理学療法士及び作業療法士法より)。
簡単にいうと、日常生活や社会生活への復帰を支援し、食事や着替え、入浴などの応用的な動作や精神的なサポートを行います。

画像出典:日本作業療法士協会HP
どちらもリハビリテーションの専門職で、医師の指示のもと、治療を行っています。
理学療法士より作業療法士のほうが、分野が広いように感じるかもしれませんね。
しかし、理学療法士も作業療法士も一人一人に応じた治療プログラムや目標を立て、患者さんや利用者さんの病状や身体状態が回復していけるよう支援するために、資格取得後もさまざまなな勉強をしています。
リハビリテーションに関して分からないことがあれば、ぜひ担当スタッフに聞いてみてくださいね。
また、自宅でできるセルフケアのアドバイスも行っていますので、気軽にリハビリスタッフまでお声がけください。

今回の執筆者:理学療法士 門脇 晴菜
最近は祖父の家にいるヤギと戯れることでリフレッシュしています。
・寒さに負けないための身体作り