高齢者の住まい、施設にはたくさんの種類があります。しかし、入居したい施設と、実際に入居できる施設に違いがあります。心身の状態、認知症の状態、要介護度、経済状況、居住地などによって、ある程度絞られます。
介護保険サービスで入居できる介護施設には以下のようなものがあります。
◎介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
【特徴】
日常的に介護が必要な方、施設によっては看取りケアにも対応。特別な医療対応が必要にならない限りは終身利用が可能。
【対象者】
・原則65歳以上の方
・要介護3~要介護5の認定を受けた方
(特別な事情がある場合、要介護1・2でも入居が認められています。)
◎介護老人保健施設(老健)
【特徴】
病院での長期入院によって介護が必要になった方が、在宅復帰を目指す為にリハビリを行うことができる。
【対象者】
・原則65歳以上の方
・要介護1~要介護5の認定を受けた方
・在宅復帰を目的としたリハビリを希望する方
◎介護医療院
【特徴】
喀痰吸引や経管栄養などの医療的ケアや介護サービスを提供。
【対象者】
・原則65歳以上の方
・要介護1~要介護5の認定を受けた方
・24時間体制での医療的ケアが必要な方
◎グループホーム
【特徴】
少人数制で認知症ケアを提供。自宅に近い環境で入居者と家事などの役割分担をしたり、コミュニケーションを通して自立した生活を目指す事ができる。
【対象者】
・原則65歳以上の方
・要支援2~要介護5の認定を受けた方
・医師から認知症の診断を受けた方
・施設が所在する市区町村に住民票がある方
◎有料老人ホーム
【特徴】
介護サービスや充実したレクリエーションを提供。
(介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、健康型有料老人ホーム)
【対象者】
・原則60歳以上の方
・自立(要介護認定非該当)の方
・要支援1~要介護5の認定を受けた方
◎サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
【特徴】
自由度の高い生活を送れるバリアフリーの賃貸住宅。入居者は必要に応じて施設の職員による見守りサービス(安否確認)や生活相談を利用しながら暮らすことができる。
一般型・・介護が必要な場合、必要な分の外部サービスを個別に契約する。
介護型・・要介護度が高い方でも入居ができ、施設で提供している介護サービスが利用できる。
【対象者】
・60歳以上の方
・要介護認定を受けた60歳未満の方
入居までにかかる期間は施設の空き状況によりますが1~2ヶ月は必要になります。満室の場合は待機となり、入居までにさらに期間を必要とします。大切な家族が残りの生涯を過ごすことになるかもしれない場所です。事前の情報収集をしっかりと行い、条件に合った施設を選ぶことが大切です。
希望する施設に疑問や不安があればそのままにせず、相談していただけたらと思います。
地域連携室