防火管理者とは、消防法に基づき、建物などの火災予防や被害軽減のために、防火管理業務を行う責任者のことです。一定の希望以上の建物には、任命が義務付けられています。
簡単に流れを説明すると、まず資格講習を受講し、その施設の責任者が選任し、選任届を管轄の消防署に提出し、選任された人物がその建物の選任防火管理者となります。
役割は、防災計画の作成と提出、防災訓練の計画実施、防災設備の維持管理等多岐にわたります。
今回お話しさせて頂きましたのはほんの一部ですが、少しでも防火管理者について知って頂ければ幸いです。
また、他施設の任命防火管理者の皆様、日々の業務に加え、防火管理のお仕事、お疲れ様です。つたない説明で失礼しました。
営繕課
|営繕課のコラム「教えて!営繕さん」
・ 「営繕」について
・ 非常用発電設備について
・ エレベーターの用途の違いについて
・ 医療用酸素療法の発火事故について
・ スプリンクラー設備について
・ 酸素設備について
・ 消火設備について
・ 屋内消火散水栓について
・ 防災設備「誘導灯」について
・ 非常照明設備について
・ 病院内の給水について