新着情報 新着情報

新着情報

江藤病院コラム

防災の日に向けて|地域連携室 安部明美師長

9月1日は防災の日です。
地震、地震以外にも水害等のニュースが各地で発生しています。
今回地震時の対応について考えていきましょう。

【地震発生】

・地震が発生した場合、まず「身の安全」を確保する
・すばやく火の始末をする。できれば、ガスの元栓を閉めましょう
・避難出口の確保をする
*地震によりドアが変形し閉じ込められてしまう可能性がある為
・火元を確認しガスの元栓を閉める
・火が出たら、素早く初期消火する

【地震発生から1~2分】

・家族の安全を確保する
・靴を履く
*落下物により裸足で移動するとけがをする可能性が高い
・津波、がけ崩れの危険がある場合は指定の避難所へ移動する

【地震発生から3分】

・家族の無事を確認する

【地震発生から5分】

・火災が起こりやすい状態であるため、火災を未然に食い止める
*ガスの元栓を閉める コンセント周囲の発火危険性も認識しておく
・ラジオなどで正しい情報を入手する

【災害時持ち出しリスト】

・非常食  ・飲料水  ・携帯ラジオ  ・乾電池  ・ろうそく
・ライター  ・ナイフ  ・缶切り  ・紙皿、紙コップ
・ティッシュ  ・ビニール袋  ・衣類  ・手袋  ・救急薬品
・常備薬 (おくすり手帳)   ・マイナンバーカード
・体温調節(カイロ、アルミシート)
*小松島市の防災マニュアルより抜粋、一部追加記載あり

日頃の備え、イメージトレーニング、家族間での話し合いも積極的に行っていきましょう。

 

地域連携室 安部明美師長

江藤病院コラム バックナンバー 

一覧へ戻る
back 一覧に戻るのアイコン

ご不明点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

0885-37-1559
ページトップ ページトップのアイコン

トップへ戻る