新着情報 新着情報

新着情報

リハビリテーション通信

BLS「一次救命処置」について

BLSとは

 BLSとはBasic Life Supportのことで、日本語では「一次救命処置」と訳されています。
具体的な手技としては「胸骨圧迫」「気道管理」「人工呼吸」「AED」のことを指します。
今ではBLS手技は、消防署で行う「救命講習会」や自動車学校での必修項目となっており広く知られています。

 実際にそのような現場に遭遇すると、実はドラマでよく見る手順とは少し違うので、今回は手順と方法を紹介します。

 

手順(AEDがない場合)

1.周囲の安全を確認
救助者の安全を最優先し、二次災害を防ぐためにまずは周囲の安全を確認します。


2.緊急通報とAEDを要請
大声で叫んで助けを呼ぶなど、周囲の人に119番通報とAEDの手配を頼みます。 


3.呼吸を確認
普通の呼吸が確認できたら、回復体位(横向き)にして救急車を待ちます。
呼吸をしていない、もしくは正常な呼吸でない場合はCPRを開始します。


4.CPR(心肺蘇生法)を開始
胸骨圧迫からはじめます。人工呼吸ができるようなら行いますが、胸骨圧迫のみでも構いません。 

 

  •  胸骨圧迫
    胸骨圧迫は心臓マッサージといわれるもの。胸の真ん中に手の付け根を置き、肘を真っ直ぐ伸ばし上半身の動きで、少なくとも5~6cm程度沈むよう、1分間に100回の速さで圧迫を繰り返します。

  •  気道確保
    仰向けに寝かせた状態で額に手を当てて、もう片方の手を下顎に添えて上へ引き上げます。口の中に異物がある場合、できる範囲で除去します。

 

  •    人工呼吸
    鼻を押さえ軽く胸が上がる程度に息を吹き込みます。人工呼吸の間隔は、胸骨圧迫30回毎に2回が目安です。


手順(AEDが入手できた場合)

  • AEDで解析
    AEDは一般の人でも簡単に使えるよう、操作を自動化しています。電気ショックの必要性はAEDが判断しますので、音声ガイダンスに従い、指示されれば電気ショックを行います。電気ショックの後は、すぐに胸骨圧迫からCPRを開始します。

 

  •    AEDの使い方
    a. 電源を入れる
    b. 音声指示に従う
    c. 電極パッドを胸に貼る
    d. ボタンを押して電気ショック

最後に

 倒れた人が心肺停止状態の場合、1分経過するごとに7~10%ずつ救命率が低下するといわれています。

 

まとめ

 今回は、一次救命処置についての紹介でした。普段の生活を送っている中では遭遇することは少ないですが、いざご家族、ご友人がそういった状況に陥った場合に対処法を知っているだけでも安心できるかもしれません。心肺停止は一刻の猶予も許されない状況ですが、まずは周囲の方が落ち着いて行動することが大切だと思います。

 

<今回の執筆者> 作業療法士 岩佐 明(いわさ あきら)

今年で作業療法士歴11年目になりました。現在は回復期リハビリテーション病棟で勤務しています。回復期リハ病棟で入院している患者様に寄り添い、安全な自宅復帰ができるように努力しています。

 

 
過去のリハビリテーション通信はこちらから☟
リハビリテーション通信バックナンバー|江藤病院

 

通所リハビリ Instagramはこちらから☟

 

一覧へ戻る
back 一覧に戻るのアイコン

ご不明点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

0885-37-1559
ページトップ ページトップのアイコン

トップへ戻る