ソーシャルワーカーという言葉を聞いたことがありますか?
ソーシャルワーカーとは、医療、福祉・介護、教育現場などで働く相談員の総称で、病院で働く相談員を、医療ソーシャルワーカー(MSW)と言います。医療機関の中での唯一の福祉職であり、社会福祉士や精神保健福祉士の国家資格を有しています。病院によって地域連携室、患者支援センター、相談支援室など呼び名が違いますが、それらの相談窓口に常駐しています。
主な業務内容としては、以下の6つで、図に表すと下記のようになります。
- 療養中の患者さんとご家族の心理的・社会的問題の解決やその調整への援助
- 患者さんの退院援助と退院後の生活支援
- 患者さんの退院後の社会復帰援助
- 患者さんとご家族の受診、受療に関わる援助
- 患者さんとご家族が抱える医療費や生活費などの経済的問題の解決、調整援助
- 地域ケア会議などへの参加による地域活動
(日本ソーシャルワーカー協会より引用)
上記のように、患者さんやご家族が抱えている様々な問題を解決する為に、多様な観点から支援を行います。その為にまず大事なのは、患者さん・ご家族との信頼関係を築くことです。表情や雰囲気、声のトーンなど、向き合う姿勢が感じられなければ、相談する側も安心して相談ができません。コミュニケーション力や傾聴力も必要であり、患者さん・ご家族がうまく言葉に表現できないことを汲み取ったり、伝えにくい事を関係職種や関係機関に伝達する代弁役も担っています。入院した際に、誰に相談していいかわからない事も多々あると思います。不安な事や不明な事があれば、いつでも気軽にお声掛けください。
地域連携室
地域連携室のコラムはこちら
▸ ソーシャルワーカーを知っていますか?
▸ 在宅介護について
▸ 在宅介護で必要になる福祉用具
▸ 介護保険について
▸ 介護保険外サービスについて
▸ 小規模多機能型居宅介護とは
▸ 成年後見制度とは