新着情報 新着情報

新着情報

江藤ニュース

介護保険について|地域連携室

介護保険制度は平成12年4月からスタートしました。
お住まいの市町村が制度を運営しています。

40歳になると被保険者として介護保険に加入し介護保険料を負担します。この保険料は介
護保険サービスを運営していくための必要な財源になります。

介護保険のサービスを利用できる人

65歳以上の人(第1号被保険者)
 →寝たきりや認知症などにより、介護保険を必要とする状態(要介護状態)になったり、
家事や身支度等、日常生活に支援が必要な状態(要支援状態)になった場合。

40歳~64歳までの人(第2号被保険者)
 →回復の難しいがん、初老期の認知症、脳血管疾患など老化が原因とされる病気(※特定
疾病)により要介護状態や要支援状態になった場合。

介護保険サービスを受けるまでの流れ

1 申請
在宅にいる場合はかかりつけの病院で入院中の場合は病院側に相談し申請して
ください。申請に不安な方は地域包括支援センターなどで相談してみて下さい。

2 認定調査
役所の認定調査員がご本人と面談し日常生活の状況を伺い身体機能のチェックを行います。

3 結果通知
申請後、結果が出るまでに30日程度かかります。(認定結果は要支援1、2 要介護1~5)

4 ケアマネジャーを決める
要介護の方は認定結果の中に地域のケアマネジャーの事業所一覧が入ってくるので自宅との距離などを考えて検討してください。要支援の方は自治体毎に地域包括支援センターなどが担当してくれます。

5 ケアプランの作成
介護の計画書であるケアプランを本人や家族の希望を聞きながら作成。本人だけでなく介護されているご家族の相談も聞いてくれます。

6 介護保険サービスの利用開始となります。

サービスの種類

在宅サービス

<訪問型サービス>
・訪問介護(ヘルパー)
  生活援助(洗濯や掃除・買い物や調理等)
  身体介護
  通院時の乗車・降車等介助(介護タクシー)
・訪問看護(医師の指示のもと、看護師が健康チェックや療養上の世話など)
・訪問入浴介護(自宅に浴槽を持ち込み入浴介助を受ける)
・訪問リハビリテーション(リハビリの専門家に訪問してもらい、自宅でリハビリを受け
る)
・居宅療養管理指導(医師、歯科医師、薬剤師、栄養士などに訪問してもらい療養上の管
理・指導を受ける)

<通所型サービス>
・通所介護(デイサービス)食事や入浴などの支援や心身の機能を維持・向上するための
リハビリやレクレーション
・通所リハビリ(デイケア)施設や病院などで、日常生活の自立のための理学療法士、作
業療法士などがリハビリを行う
・認知症対応型通所介護(認知症と診断された高齢者が利用するデイサービス)

<短期滞在型サービス>
・短期入所(ショートステイ)施設などに短期間宿泊し食事や入浴などの支援や心身の機
能を維持、向上させるためのリハビリの支援など。家族の介護負担軽減や施設の入居準備
などに利用できる。

<福祉用具に関するサービス>
・介護ベッド、車椅子などのレンタル
・入浴、排せつ関係の福祉用具の購入費の助成
・住宅改修
(手すりの取り付け、段差解消、和式便器を洋式便器に取り替えといった工事費用に補助
金が支給される)最大20万円まで。

施設サービス

・介護老人福祉施設(特養)
・介護老人保健施設(老健)
・介護医療院

利用者負担

利用者負担は、本人の所得に応じて、サービスにかかった費用の1~3割です。認定結果
通知に負担割合証が同封されてきます。
おもな在宅サービスなどは、1ヶ月に利用できる支給限度額がありその範囲内でケアマネ
ジャーはケアプランを作成します。介護度が重いほど支給限度額が大きくなります。それ
以上のサービスを受ける場合は全額自己負担となります。

 

江藤病院 地域連携室

地域連携室のコラムはこちら

▸ ソーシャルワーカーを知っていますか?
▸ 在宅介護について
▸ 在宅介護で必要になる福祉用具
 介護保険について
 介護保険外サービスについて
 小規模多機能型居宅介護とは
 成年後見制度とは

 

一覧へ戻る
back 一覧に戻るのアイコン

ご不明点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

0885-37-1559
ページトップ ページトップのアイコン

トップへ戻る